病院・クリニック売却の仲介会社が見つかるWEBメディアURUCLINIC(ウルクリ)病院・クリニック売却の仲介会社が見つかるWEBメディアURUCLINIC(ウルクリ)
病院の売却・M&A仲介会社34社から厳選紹介【ウルクリ】 » 病院・クリニックを売却・譲渡したい方向けのコラム一覧 » 退職金制度の設計方法

退職金制度の設計方法

クリニックを売却する際には、院長および従業員の退職金に関する取り扱いが大きな課題となります。特に、退職金制度は税制面でのメリットを活用しつつ、従業員の福利厚生を確保するために重要な要素です。

クリニック売却における退職金の基本的な考え方

クリニック売却の形態によって、退職金の考え方が大きく異なります。個人経営のクリニックの場合、売却による所得は譲渡所得として扱われ、税務上は退職金として認められません。一方、医療法人の場合は、退職金制度を活用することで税制優遇を受けることが可能です。したがって、まずクリニックの運営形態を確認し、それに応じた退職金設計を行うことが必要です。

個人クリニックにおける退職金の取り扱い

個人クリニックの売却では、売却益は基本的に譲渡所得とみなされ、通常の所得税や住民税が課されます。個人事業主としては、自身に退職金を支払うことはできません。しかし、売却後にその病院で雇用契約を結び、一定期間勤務した後に退職金を受け取ることで、退職所得控除を活用する方法があります。

この際には、退職金の金額が税務上適正であることを証明する必要があります。不適切な金額設定は過大退職金として税務署に否認される可能性があるため、専門家のアドバイスを受けながら進めることが重要です。

医療法人の売却における退職金の活用方法

医療法人の場合、出資持分の有無が退職金の取り扱いに直接影響を与えます。持分ありの医療法人では、理事長が持つ出資持分を譲渡し、その一部を退職金として受け取る方法が一般的です。この方法により、退職所得控除を適用し、譲渡益に対する課税負担を軽減できます。

一方、持分なしの医療法人では、退職金は主に役員退職金規定に基づいて支給されます。この規定を事前に整備しておくことで、適正な退職金を計算し、税制優遇を享受することが可能です。医療法人の純資産を確認し、退職金の支払い原資を確保しておくことが求められます。

従業員の退職金制度の設計とそのメリット

クリニック売却に伴い、従業員が退職する場合には、退職金制度の整備が重要です。退職金は、従業員の福利厚生としてだけでなく、長期勤続を促すインセンティブとしても機能します。退職金制度を導入することで、クリニックの経営理念を体現する福利厚生制度を構築できます。

退職金制度を設計する際には、クリニックの財務状況を考慮し、従業員ごとの在職期間や役職に応じた合理的な金額を設定します。具体的な計算式として、月給に在職年数や一定の係数を掛け合わせる方法が一般的です。また、退職金積立を目的とした生命保険や中小企業退職金共済を活用することで、将来の支払額を計画的に準備することが可能です。

退職金制度を導入する際の留意点

退職金制度の導入にはメリットがある一方で、クリニックにとってはコスト負担が増える可能性があります。特に、複数の従業員が同時期に退職する場合や、クリニックの経営状況が厳しい場合には、財務的なリスクが生じます。そのため、退職金積立の計画性と運用管理が重要です。

さらに、退職金の支払いが雇用契約や就業規則に基づくものであることを明確にし、不当解雇や法的紛争のリスクを防ぐことが必要です。専門家と連携して、法的に適正な退職金制度を設計することが推奨されます。

まとめ

クリニック売却時の退職金制度は、院長および従業員の利益を守るだけでなく、税制面でのメリットを得るために大切な要素です。クリニックの形態や売却方法に応じた退職金設計を行うことで、スムーズな売却とその後の財務リスク回避が可能となります。

適正な退職金制度を構築するためには、税務や法務の専門知識が不可欠です。M&A仲介会社や税理士、弁護士と連携しながら計画的に進めることで、売却後も円滑な経営移行を実現できます。クリニック売却に向けた準備段階から、退職金制度の整備を念頭に置くことをお勧めします。

           
開業医が直面する経営課題から選ぶ
病院クリニック売却仲介会社おすすめ3選
赤字の現状を
早期に打開したい。
ダブルブリッジアドバイザリー
引用元:ダブルブリッジアドバイザリー公式サイト
https://h5qtpe6m.lp-essence.com/
  • 開業支援や増院支援、メニューの開発、調査などの医療系コンサルティング業務も提供
  • M&Aに興味を持つ医療機関や企業情報を多く保有

公式HPで売却成功事例を見る

赤字脱却のためのM&A
成功事例を見る

良い後継者を
じっくり探したい。
メディカルプラス
引用元:メディカルプラス公式HP
https://www.medicalplus.info/
  • 保険診療の個人クリニック(診療所)の第三者継承支援を多く手掛けている
  • 独自のネットワークにより、年間30件以上のクリニックのM&Aを成立(2023年12月4日調査時点)。

公式HPで売却成功事例を見る

医業承継のためのM&A
成功事例を見る

余力のあるうちに
対策を考えたい。
オンデック
引用元:メディカルプラス公式HP
https://www.medicalplus.info/
  • 対象とする企業・医療機関の事業規模には制限を設けていない
  • 年商数千万円の小規模な企業から、年商数百億円といった中堅企業まで、幅広い支援実績

公式HPで売却成功事例を見る

設備投資のためのM&A
成功事例を見る