美容業界の市場動向や、美容クリニックや美容外科クリニックのM&A(売却)についてまとめました。
目次閉じる
当WEBメディア「URUCLINIC(ウルクリ)」で美容クリニックのM&Aの実績・事例を掲載している仲介会社をすべてご紹介します(2023年12月4日調査時点)。
画像引用元:ダブルブリッジアドバイザリー公式HP(https://www.w-bridge-ad.com/)
ダブルブリッジアドバイザリーは、美容クリニックなど自由診療クリニックのM&Aを得意とする仲介会社です。自社で自由診療クリニックを2院運営しており、医療業界の経営ノウハウを活かしたコンサルティングも提供します。経験豊富な医療業界のコンサルタントや看護師が多数在籍し、クリニック売却を検討する経営者と譲受側の要望を丁寧にヒアリングして、双方にメリットのある解決策を見つけます。さらに、開業支援、経営支援、医療従事者の人材紹介も行っています。
売主は経営状況が厳しい美容クリニックを運営する医療法人で、ネックとなっている脱毛事業の見直しが急務でした。一方、買主は弊社が集客支援を行っている美容クリニック運営法人で、スピーディーな事業拡大を目指していました。売主には黒字部門の売却を提案し、買主には買収を提案した結果、約2ヶ月で最終合意に至り、双方にメリットのある迅速な売買が実現しました。
ダブルブリッジアドバイザリー
公式HPでこの事例を詳しく見る
男性美容クリニックと女性美容クリニックを運営する売主は、長期的な赤字の男性美容クリニックの事業廃止を検討していました。ダブルブリッジアドバイザリーに赤字部門の従業員の転職先の相談があった際、男性クリニックの設備のみの譲渡を提案。一方、買主からは男性美容クリニックの物件探しの相談があり、設備の譲受を提案したところ、迅速な成約が実現しました。
ダブルブリッジアドバイザリー
公式HPでこの事例を詳しく見る
画像引用元:インテグループ公式HP(https://www.integroup.jp/)
インテグループのM&A仲介サービスは、中小企業向けに特化し、完全報酬型の料金体系で着手金なしを特徴としています。Integrity(誠実さ)の精神に基づき、リスクを隠さずに説明し、顧客に最適な提案を行います。コンサルタント全員がM&Aの訓練を受け、社内には会計士などの専門家が在籍しており、財務や法務にも対応可能です。これにより、3~6ヵ月でのM&A成立を目指しています。迅速で信頼性のあるサービスを提供しています。
医療脱毛クリニック(売上約4億円)を、事業拡大を目指す医療機器会社(売上約50億円)に譲渡した事例です。売り手企業は関西で複数のクリニックを運営しており、経営負担から成長を考えてM&Aを決定。買い手企業は自由診療市場に参入したく、マーケティング知見を持っていました。譲渡は約半年で完了し、売主は引き続き医師として勤務予定です。
矢野経済研究所の調査によると、2022年の国内の美容医療市場規模(医療施設収入高ベース)は前年比102.3%の4,080億円を記録し、コロナ禍前の2019年の水準に回復しています。
近年は若い世代を中心に美容医療に対する心理的なハードルが下がっていることや、男性需要の拡大などを受け、市場規模は今後も拡大が見込まれています。
美容医療市場へ参入する医療施設も増加傾向にあることから、M&Aによる美容クリニックの買収に興味を持っている医療機関や企業は少なくないと予測することができます。譲渡側にとって条件の良い相手が見つかる可能性も高いと言えるでしょう。
M&Aの需要が見込める美容クリニックですが、売り手側にはさまざまなメリットがあります。
後継者のいない美容クリニックの選択肢として、廃業する方法があります。しかし、廃業の場合、多額のコストがかかってしまうのが懸念点です。
M&Aを活用すれば、後継者がいなくても医業承継が実現し、クリニックを存続させることができます。廃業コストもかからずに済むので、老後資金を確保したままハッピーリタイアすることもできるでしょう。
M&Aによって買い手に美容クリニックを売却した場合、譲渡資産や営業権などに対する収益を得ることができます。中には高額な売却益が得られるケースも少なくありません。M&A仲介会社が間に入っていると仲介手数料や成功報酬等が生じますが、それでも手元に利益が残るケースがほとんどです。
美容クリニックの院長は、医療現場での従事に加えて、クリニックの運営や経営まで管理しています。クリニックの経営が悪化している場合は、さらに業務量が増すため医業に集中するのは厳しい状況となるでしょう。しかし、M&Aでクリニックを売却すれば、買い手に運営や経営を任せられるので、医業に集中することが可能です。
経営不振等で美容クリニックを廃業する場合、スタッフを解雇しなくてはいけません。退職金の支払いや次の仕事のケアなど、多大な出費と時間を要するだけでなく、これまで頑張ってくれたスタッフの信頼を裏切ることになるでしょう。
M&Aで雇用の継続を条件に譲渡できれば、スタッフはそのまま働き続けられるので、雇用を守ることができます。
地域に根ざして活動を続けてきた美容クリニックは、古くからの患者を多く抱えています。しかし、美容クリニックが廃業などで無くなってしまうと、その患者たちは行き場を失い、地域医療が危ぶまれる恐れもでてくるでしょう。
M&Aを活用して美容クリニックを存続できれば、患者も引き続き医療サービスを利用でき、地域医療の貢献にもなります。
M&Aでの承継時期は、買い手候補が見つかるまでの時間や契約交渉などによって左右されるため、承継のタイミングを選べないのがデメリットです。特に医療系のM&Aに慣れていない仲介会社に依頼した場合、さらに時間がかかってしまうことが想定されるでしょう。